投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

自転車でのながら運転

イメージ
自転車で携帯電話を操作しながら運転している中高生を多く見かけます。 見るたびにヒヤッとします。 今回は自転車で携帯電話を使用してながら運転した場合どのようなことになるのかご紹介。 人身事故 まず事故った場合人にけがを負わした、ものぶつかった場合。当て逃げ、ひき逃げは絶対にやめてください。その場に人がいない場合は難しいですが人がいる場合、まず警察に連絡。けが人がいる場合は救急搬送も。救急車を呼ぶと人にぶつかった場合は、事故処理者も来て警察に話を聞かれます。僕が人にぶつかった場合、20年前はそんな感じでした。 僕は、ながら運転ではないので示談で済んだのでわからないですが、おそらくながら運転の場合ながら運転をした人が過失になります。 2019年2月からながら運転が厳罰化され、多額の損害賠償義務が発生します。 ながら運転以外にも多く見かける2ケツや傘さし、片手運転なども含まれています。 自転車にも自賠責保険加入を 自転車にも賠償責任保険があります。以下の地域では加入が義務付けされています。 義務付けされてなくても絶対に加入して下さい。あとで泣きを見るのはあなたです。 出典: au損害保険株式会社「自転車保険の加入義務化ってなに?」 赤色のマーク が義務対象。 もう加入されている方が大半だとは思いますが今一度ご確認いただき未加入なら必ず加入することを強くお勧めします。

【お手入れ】チェーン清掃と注油

イメージ
チェーンのお手入れ チェーンのお手入れされていますか?街中を走っている自転車の多くはチェーンに注油せずにさびた状態で漕げば、カリカリ異音を出している自転車を見かけます。 今回はお勧めのチェーンオイル、ルブから基本的な清掃方法をお教えいたします。 おすすめのチェーンオイル 1.無難でこだわらない方にお勧め CRC チェーンルブ https://amzn.to/2Ty7gWG  容量:180ml 価格:552円(Amazon) 2.CRCのプレミアムバージョン スーパーチェーンルブ https://amzn.to/3c4OPiN CRCのプレミアム版Amazon価格でみると容量同じで77円高いだけなのでこっちのほうがいいと思います。 容量:180ml 価格:629円(Amazon) フッ素系成分配合 3.ロードレーサーに人気 フィニッシュラインドライ テフロン ルーブ プラボトル 120ml オイルにはフッ素・テフロン系、セラミック系とあるのですが、こちらはテフロン系です。 よく使っている人を見かけます。自転車屋さんもお勧めしている商品です。 容量:120ml 価格:1093円(Amazon) 4.CRCプレミアムドライ 画像をクリックするとAmazonでみることができます   こちらは自転車専用のCRCです。メードインジャパンにこだわるそうです。 セミウェット、ドライと2種類あります。 またこんなにシリーズがあり自転車にこだわる方にお勧めできます 容量:記載なし 価格:1180円(Amazon) 個人的おすすめオイル 個人的には4.のプレミアムCRCがおすすめです。安くてもいいのでこまめに清掃するのが一番です(^^) チェーン清掃の目的とやり方 なぜチェーン清掃をするのか。 チェーンは金属でできていて 徐々にすり減って鉄粉となり古いオイルとともに付着 します。 そのままにしておくと鉄粉でギアが削られて”チェーン伸び”と呼ばれる状態になります ので1か月~1か月半を目安に掃除しましょう。 用意するものはパーツクリーナーホームセンターで200円前後 とチェーンルブ あれば便利なチェーンクリーナー器具。 https://amzn.to/2WXqJl...

新企画 自転車のお手入れ 始動

イメージ
今回から新規格自転車のお手入れを始動いたします。 第一回はチェーンのお手入れから 下記のリンクよりご覧ください。 また、ページ左側のラベルから見ることもできます。 以上、よろしくお願いしますm(__)m おすすめブログリンク https://kikuruidotcom.blogspot.com/

GIANT POWER PRO とは?

イメージ
GIANT POWER PRO とは? GIANT POWER PRO それは次世代のサイクルコンピューター。 詳細 クランク一体型デュアルタイプのパワーメーター「POWER PRO」は、ペダリング出力を測定して正確なデータを送信することで、ライダーのパフォーマンスを分析し向上をサポート。提供する情報は、パワー(W)、ペダルバランス、フォースアングル、ケイデンスなどで、GIANT NEOS TRACKを代表するANT+ヘッドユニットを通じてデータを表示。内臓バッテリーの充電は簡単で、1回の満充電で最大100時間の走行が可能。バッテリー残量は、本体のLEDインジケーターとGIANT RideLinkアプリで確認できる。アプリではファームウェアの更新と、乗車前の校正(キャリブレーション)も可能。(※「POWER PRO S」は、ペダルバランス、フォースアングルなど非対応) GIANTホームページより ようはクランクに内蔵されたセンサーでペダリング出力を測定して、ライダーのパフォーマンスを分析するというもの。 出力されるのはパワー(W)ペダルバランス、フォースアングル、ケイデンスなど。 スマートフォンアプリに出力できる。 詳しくは公式のホームページよりご覧ください https://www.giant.co.jp/giant20/showcase/power_pro/

MERIDA クロスウェイ200-MD がおすすめ

イメージ
MERIDA クロスウェイ200-MD がおすすめ メリダのクロスバイククロスウェイ200-MDが個人的に欲しい今日この頃なのですが、今日は今更ながらクロスウェイ200-MDについてまとめてみました. スペック フレーム CROSSWAY TFS-D フォーク Steel O.S. disc ヘッドセット VP-A86 ギヤクランク SR CW13-XR178 48-38-28T L:165mm(38cm) L:170mm(41/46/50cm) BBセット Cartridge Bearing F.ディレーラ Shimano Tourney FD-TY710 R.ディレーラ Shimano Altus RD-M310 シフター Shimano ST-EF500 3Sx8S F.ブレーキセット Tektro MD-M280 160 R.ブレーキセット Tektro MD-M280 140 ブレーキレバー attached リム Alex MPD14-DISC Alloy 700C 32H スポーク Black stainless F.ハブ JY-D041DSE 32H QR R.ハブ JY-D142DSE 32H QR タイヤ CST C-1985 28C ギヤ Shimano CS-HG200-8 12-32 チェーン KMC M700 ハンドルバー Merida Speed Alloy 560 φ 31.8 ハンドルステム Merida Comp Alloy L:60mm(38cm) L:90mm(41/46cm) L:105mm(50cm) サドル Merida COMFORT シートピラー Merida Comp Alloy φ 27.2mm シートクランプ Merida Comp QR ペダル VP-467 AL チューブ・バルブ 仏式バルブ 付属品 ベル・ロック・リフレクター 重量 11.9kg(46cm) ...

マウンテンとクロスバイク比較レビュー

イメージ
マウンテンとクロスバイク比較レビュー 僕は現在は街乗りにマウンテンバイクを使っていますが次はクロスバイクにする予定です。 街乗り、通勤通学の場合、マウンテンバイクとクロスバイクを比較してどちらのほうがいいのかご参考までにお願いします。 通勤通学での比較 通勤約10キロ 私は通勤通学に毎日片道8キロ前後往復16キロくらいマウンテンバイクにて走っているのですがロードバイクには抜かされてしまいますがママチャリよりも早く目的地に着くことができるので非常に重宝しています。 マウンテンバイクのメリットはサスペンションホークにより衝撃が吸収され衝撃での疲れはない。しかしタイヤが太いのでやはりスピードを出すには細い700cのほうが良いと思います。 なので衝撃吸収を重視しながら片道5キロほどの移動であればマウンテンバイクが向いていると思いますが片道10キロ近いならクロスのほうが快適なのではないでしょうか? それ以上ならロードがいいんでしょうけどドロップハンドルが慣れるまで不自由そうなので躊躇しちゃいます。 今度ドロップハンドル車お借りできたら今まで乗ったことない私がレビューいたしますのでよろしくお願いいたします。 それでは簡単なんですが失礼いたします

こけてディレーラーハンガー折ってしまった対処法

イメージ
さて本題ですがこけてしまってディレーラーハンガーを折ってしまった時の対処法をご紹介します。管理人も横着なので2回ディレーラーハンガー壊しました(^^; ディレーラーハンガーとは 赤で囲ったシルバーの部分 もし折ってしまった時の対処法 ライトウェイより https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-20256/2018/10/_kamata 折ってしまった場合まず行きつけの販売店や購入したショップに相談するのが一番。 僕は最寄りのメリダ正規販売店にメールしました。(ディレーラーハンガーを折ってしまったのでありますか?)と聞いたら商品代金2160+送料で3160円とのこと。(工賃別) めりだのMTB の場合ですと商品のみ取り寄せで3160円でした。工賃別です。当方自分で交換しました。調整は素人には厳しいのでショップに依頼がおすすめ。 ディレーラー調整の注意点 https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/maintenance/transmission_rd/ 上記リンクを参考に挑戦されてみてもよいとは思いますが短気な管理人には無理でした。 超絶根気のいる作業でイライラしますのでお金払う価値ありです。 チェーン店はお勧めしない 某チェーン店(CBA)に依頼した際、油させばよいところを交換になりますので家に帰って考えてまた来てほしいと門前払いされたことあります。当方は素人ながら分解洗浄したら治ったので、お店もお金稼ぎたいのはわかるのですが、親身になって使える部品は使う。工賃を多少高くとって利益を得るショップさんのほうがいいです。そういうお店の整備士は専門の資格を持っておられる方が多いので。 アリババを使う アリババを徘徊していたら会いそうなハンガーを発見 アリババを使う注意点 適合するかどうか目視でしか確認できないので万が一違った場合はショップに相談。 純正部品ではないので品質が心配・・・みたいな。 ところありますが運良く治ったらラッキーのなので試してむる価値ありです(^^; ちなみに価格は2個入りで8ドルくらい日本円で800円ほどで買えます...

新型コロナウイルスについて許せないニュース

イメージ
最近県外ナンバーに対するナンバー狩りと呼ばれる行為。 マジで許せない。単身赴任で県外だったり必要な用事があってやむを得ず来ている場合もあるのに。 実例リンク https://news.nicovideo.jp/watch/nw7192363 最後に。 こんなことするくらいなら家にいとけ。 そういうやつこそコロナになって重篤な状態になると思います。

最近見かけるようになってきたE-BIKEとは?

イメージ
最近自転車サイトやサイクルショップでみかけるようになったe-bike。 日本でいうところの電動アシスト付き自転車みたいな感じですかね。 スポーツバイクが電アシになった感じ。 ユニットモーターを内蔵 ユニット製造元は? 現在電動アシストユニットを製造しているのは以下メーカー ヤマハ  パナソニック シマノ BAFANG BOSCH などのほか メーカー独自開発もあります サイクルベースあさひより 主要製造元 自転車メーカーもメリダさんやジャイアント、トレックなど有名な会社さんからパナソニックのような家電メーカーも参入しています。数えきれないので各自で調べてみて下さい。 パナソニックさんは自社でユニットも製造しています。 ママチャリベースの電動アシスト自転車はストップ&ゴーの多い街中を対象にしているのに対しスポーツ車ベースは勾配のきつい上り坂が多い場面などを想定して開発されています。 ベース車 ベースとなるスポーツ車は クロスバイク マウンテンバイク この2つが多い感じがします。スペシャライズドCreo SLのようにロードバイクベースモデルもあります 148万 の高級車Creo SL どんな人におすすめ? おすすめな方は山間地などにお住まいでいつも勾配のきつい坂を往復している方や女性で体力に自信がないけど彼氏など男性と一緒にサイクリングに行きたい方などにおすすめです。 注意点は日本で販売される電動アシスト付き自転車の場合 規則により時速24㎞/h規制というのがあり24㎞/hでアシストがオフになります。 これはE-BIKEでもママチャリベースのアシストでも共通です メリット・デメリット 解説 特に保守部品が廃盤になって入手できなくなった結果廃車になるという点。 この問題は電動アシスト付き自転車の廃車の要因で最も多い。 また電装部品が多いためあまざらしなどしておいたら確実に壊れると思います。(防水なのですぐには壊れないとおもいますが) 普通の時点よりメンテしないといけないかもしれません。 価格は? 価格は10万~30万くらい。高いモデルで50万もあります。 開発費が高いのでしょうね。出始めなので。 今後数年は高いと思われます ...

【神降臨】ママチャリみたいなクロスバイク NICASIO CUSTOM SE

イメージ
前回のブログにて軽く触れたマリンのNICASIO CUSTOM SE 今回はその詳細をご紹介 ・スペック まずドライブトレイン フロント 1速 42t リア   8速( Shimano Altus  )  11/32t 一般的な8速ですがフロントクランクにギアはありません 8速もあれば快適に走行できそうですよね。 ロングドライブには不向きかもしれないですが通勤通学お買い物には重宝しそうです。 ブレーキ ブレーキはテクトロ製ワイヤー式ディスクブレーキを採用 フレーム クロモリ製で衝撃吸収性があります。かご付きですが車重は14kgとそこまで重たくない 総評 フロントの加護がすごくおしゃれで、女の子に乗ってもらいたい一大です 気になった方はお近くの販売店へ確認を リンク

最近によく見るMARIN BIKES 

イメージ
以前マリンバイクを買おうと計画していた時期がありましたが、そのころまだ日本には関販売店が少なくて入手困難だったのですが今年に入ってからちらほら見るようになってきたマリンバイク。 先日整備依頼にサイクルベースあさひに行った際メリダやジャイアントなどと同じに展示されていてチェーン店にまで並ぶようになったのかと思った次第です。 扱っている自転車は ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク 基本的ものに加え ヒップロックという腰に巻く鍵があります。おもしろい商品 3300円+税 ・マリンの価格帯は? クロスバイクを例に価格を見てる。 安いモデルで53000円+税 FAIRFAX DISC SE このモデルは国内限定向けで日本人向けに設計されているらしいです。 メリダさんより安いですよね メリダさんの同価格帯はVブレーキなのに対してディスクブレーキ搭載 いいですよね。 また純正でリアキャリアのついた普段使いにも便利なモデルも!! ママチャリのもっさり感を解消しつつ荷物も積めるって最高じゃないですか。通勤用に欲しいなぁって感じです。 リンク: マリン公式サイト

自転車買ったらいの一番につけたいサイクリング用品

イメージ
自転車買ったらまず最初につけたいものそれはスマホホルダーとドリンクホルダー(ボトルケージ)。 ボトルケージ 1.ミノウラ  PC-500 PET用 アルミアルマイトボディーで頑丈なのがポイント。幅調整機能などはないですが劣化しにくいのが良いですね。アマゾンで1000円以下で売っているのもよい。 またカラーバリエーションが豊富なのもポイント 購入リンク 2. Modula™ Cage EX ボトルの大きさが下のダイヤルで変更できます。しかし模倣品が多くトピークさんおロゴなしが中国の通販やアマゾンなどで200円前後で販売されています。以前100円ショップダイソーさんでも取り扱いがありましたね。 サイクルショップなどで購入されることお勧めします。欲しい方は一度最寄りの自転車販売店へご相談を。 3.贅沢なカーボン製 価格が高いのが難点。 中国通販アリババなら多少安いです。1か月くらいで届くと思います。

サイクリングに使えるおすすめサングラス

イメージ
自転車に乗っていると必ず必要になってくるものの一つにサングラスがあります。 なくても行けますが個人的に、目が弱いので僕は確実に必要になってきます。 Amazonに売っているおすすめサングラスをご紹介 このサングラスは幼馴染にプレゼントいただいたものです おすすめポイントは専用ポーチに交換用のサングラスが5枚入っています。それぞれ用途が違うレンズになります。 また偏光グラスなので安物によくある乱反射が起きにくいので非常に見やすい。 カラーバリエーションはブルーとブラックがあります。 また出品者は別ですがレッドもあります。 よくない点もいくつかあります。 1.つる(テンプル)の部分が折れやすい 僕のやつも折れてしまい現在手元にはありません。 つるの部分に3か所穴が開いているのですがその穴が原因で折れてしまいます。 でも価格は安いと思います。 購入リンク下記に乗っていますので気になった方は購入下さい 各色がリンクになってます ブラック ブルー レッド

最後まで閲覧ありがとうございます。このブログでの人気記事はこちら!

メリダレストア その1 紹介

カルディ イタリアンローストレビュー

パスタから中華麺を作る方法